|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車椅子で全国のお城巡り 江戸城・岡山城 八
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天主台もスロープ状に 整備されていましたが 急勾配でした
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸城天守台を含む本丸跡が東御苑とし て一般に公開されています。著者は手動 車椅子で平川門から天主台をめざしたの ですがその後は3つの坂がいずれも急勾 配、外国人観光客の方に介助してもらっ て本丸跡にたどり着けました。車椅子対 応トイレが有り、天主台の坂はさらに急 で登るのは断念しました。後から考える と長い坂が続くものの紀之国坂より北詰 門からが手動車いす利用の場合は天主台 をめざしやすかったのではと思います。
(平成17年参観)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富士見櫓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
殿中松の廊下の跡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警備のお巡りさんと外国人観光客の目立つ現役のお城。富士見櫓や百人番所などの建物も残 る。松の廊下跡・大奥跡などの案内板が江戸時代に想いを起こさせるところでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駿府城(静岡県・静岡市)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平城でほぼ平坦に城中心部にたどりつけました。左写真に写って いるのが再建された巽櫓ですが階段のため入れませんでした。
(平成13年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳川家康が幼少期、今川義元の人質としてすごした所、家康公 は、江戸をはなれてこの城で大御所としての晩年をすごす。時 代劇「長七郎・天下御免」の松平長七郎の父とされる大納言忠 長公の居城でもありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡山城(岡山県)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車椅子でなんとか岡山城に近づこうと したのですが、最後の郭に入るのには 階段しかありませんでした。なお隣接 する庭園・後楽園は概平坦で車いすで 巡ることができました。
(平成14年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関ヶ原の戦いで西軍の中心的役割をは たした宇喜多秀家の居城、東軍勝利の
あと小早川秀秋が入城しますが若くし て没したため改易となります。岡山城 の庭園・後楽園は日本三大名園の一つ として知られています
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車イスで後楽園を巡り ました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車イスで岡山城天主にか なり近づけたのですが
|
|
|