![]() |
![]() |
![]() |
|
|
JR東海の車椅子対応車両の変化 |
(ご注意)あくまで著者が体験した時点での状況をレポートしていますので、その後改装や新型車両の 導入等で状況が変わっている場合があると思います。また全ての車両にこのような配慮がなされている わけではありません。詳細は是非とも御自身の車椅子でお確かめいただければ幸いです。著者は車両の 形式などについての知識が乏しくじゅうぶんな説明が出来ない部分があります、ご了承願います。 |
![]() |
![]() |
|
JR東海・313系
|
![]() |
本来はもっと高い評価をするべき車椅子対応車両なのですが斜めに仕切ってある広い車椅子対応トイレのある車両を体験してしまった後なのでどうしても車内トイレが狭く感じられてしまいました。 |
|
愛知環状鉄道(2202という車両番号でした) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こういう写真を講演でみせるとなぜか、うけます? |
普通車なのに乗移りが前提の設計わかりますか? |
ここは車椅子の人の座席だから譲ってくださいって貴方いえますか? 私にはいえない、口が裂けなくても言語障害の人なら話せても上手く伝わらない。 |
|
JR東海(クハ312−5007という車両番号でした) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | # | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 |