|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車椅子・天主をめざす 壱拾
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車いすでお城巡りの旅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安土城(滋賀県)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安土城跡の西側半分ぐらいを車椅子で巡ったのですが石段以外に 天主跡に向かう通路を見つけることは出来ませんでした。その後 JRをまたいで反対側にある安土城考古博物館にあるスペインで 行われた万博の際、日本館の展示物として復元された天守閣の上 部二層を見学に行きました。
(平成15年取材)
|
|
|
|
天下統一を目前にした織田信長が琵琶湖畔に築いた本格的天守閣をそなえた巨城、山崎の戦いの直 後焼失し、長年天守閣の形態などが謎のままでした。琵琶湖の内湖が埋め立てられたため現在の城 跡は琵琶湖と面しておらず、その姿を(開発によって)安土城が落城したと表現された、歴史小説 家の先生もいらっしゃいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊賀上野城(三重県)
|
|
|
|
|
|
|
|
近鉄の上野市駅からノンステップバスに のせてもらい下車後、伊賀上野城まで坂 道を登るご機嫌の城巡りだったのですが 、簡易電動車椅子バッテリーが劣化して いることに気づいたところが天主の真下 、帰りの行程は手動での移動となりたい へんでした。天守閣には階段のため入れ ませんでした。
(平成15年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天主閣への坂道
|
|
|
|
|
|
天守閣は昭和初期に木造で造られたもの、本来の天主は築城中に台風により倒壊しその後はつく られなかったとうかがっています。大阪の陣で徳川方が敗れたときに軍勢を立て直すために藤堂
高虎公が中心となってつくられた城で石垣も高く積まれた見事なお城、もし伊賀上野城を訪れる 機会がありましたらここから手動車椅子状態で帰らざるを得なかった著者の車イスで史跡巡り好 きゆえの苦難の道をお察し下されば幸いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金沢城(石川県)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タクシーで兼六坂上というところで降ろしてもらい、兼 六園を巡ったのち石川門の前で写真を写してもらいまし た。兼六園と金沢城公園とは石川橋で結ばれていますが 時間の関係で金沢城公園には入りませんでした。兼六園 周辺は坂の多いところ「兼六坂上」というスタート地点 が示すように車椅子での坂道の観光は上から下っていく ように事前の下調べが大切です。坂道を車いすをこいて 登ってばかりではやはり大変ですからね。
(平成12年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加賀前田百万石のお城、かっては石川門をくぐるとすぐに金沢大学の構内になっていたので すが、公園としての整備が精力的に行なわれているようです。関ヶ原の直前には利家公死後 直前の前田家にも難題が降りかかり、謀反の疑いで討伐軍が編成されようとしたこともあっ たそうです、戦国から江戸への激動の時代、生き残ることは大変な事でした。
|
|