車イスで全国のお城巡り 二条城・首里城 参
二条城(京都市)
二条城は平城で砂利の部分もありましたが平坦に 二の丸御殿にたどり着け、車いすを乗り換えるか 、もしくはタイヤの汚れを拭き取る事で、二の丸 御殿にスロープ状の通路で入ることが出来ました 。御殿内は鴬張りの廊下で、電動車椅子の仲間に は車椅子でも鳴るといわれる方もいます。本丸の 取材は出来ていません
(平成10年取材)
徳川幕府の京都での活動拠点、二の丸御殿 は大政奉還の舞台になった所、その様子が 人形で紹介されていました。
二条城ニの丸庭園
目立たないようにス ロープ通路が
首里城(沖縄県・那覇市)
首里城の木曳門(こびきもん)が車い す用出入口になっていてスロープで正 殿までたどりつける。城内のスロープ も美観に配慮したものになっていて、 従来の建築様式には無い物であること など、なにげなくみていると気かない 。正殿にはリフトで、二階にはイスに 乗り換えるタイプの昇降機がもうけら れていました。城内に車椅子対応トイ レ確認。
(平成8年と平成18年取材)
正殿に入るためのリフト
琉球王国の象徴的なお城、どちらか といえば中国の城をイメージしても らった方がよいかも。平成15年に 那覇空港からのモノレールが開業し たとのことでした。
守礼門
姫路城は平山城といわれる形態の城で、 車イスで平城部分の三の丸広場までは入 れましたが、あとは石段に阻まれてしま いました。隣接する好古園という日本庭 園は平成4年に開園したもので、車椅子 のままで建物や渡り廊下が利用でき、砂 利などになやまされることなく庭園をめ ぐることができました。車椅子対応トイ レもありました。
(平成6年取材)
車椅子でたどり着けた三 の丸から天守をのぞむ




1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 # 78 79 80
81 82 83 84