2008年  2009年

バリアフリー交通ニュース2007年                                     戻る
2007年12月 2007年3月まではこちら
JR北海道 室蘭線沼ノ端駅(苫小牧市)12月18日12時20分自由通路の利用が始まります、エレベーター・オストメイト対応トイレがありますが、ホームへは全ホーム階段利用になります。無人駅です。
東京メトロ
JR東日本
南千住駅(荒川区)12月20日貨物線をくぐり東西広場を結ぶ連絡歩道が開通します。トンネル部分にエレベーターがあります。
JR東日本 上越新幹線燕三条駅(新潟県三条市)12月29日エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。[地上〜改札は既設]
JR東日本 上越新幹線浦佐駅(新潟県南魚沼市)12月29日エレベーター(改札〜東京方面行き[上り]ホーム)が設置されました。地上〜改札〜下りホームは次年度以降設置予定。[業務用があります]
JR東日本 越後線寺尾駅(新潟市西区)12月28日エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。
JR東日本 外房線本千葉駅(千葉市中央区)12月15日エレベーター(改札-ホーム)が設置されました。外部-改札は平面
JR東日本 京葉線千葉みなと駅(千葉市中央区)12月16日エレベーター(改札-ホーム)が設置されました。外部-改札は平面
JR東日本 成田線香取駅(千葉県香取市)12月24日新しい駅舎が完成しました。貨車から普通の建物に変わり多少とも出入りと、居心地が楽になったようです。
JR東日本 篠ノ井線広丘駅(塩尻市)12月23日新しく橋上駅になりました。エレベーター(地上-改札-ホーム)があり、ホームのかさ上げも行われました。
JR東日本 根岸線桜木町駅(横浜市中区)12月27日エレベーター(改札-ホーム)が設置されました。外部-改札は平面
東葉高速 北習志野駅(千葉県船橋市)12月25日エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。地上〜改札は未設置です。
京王 井の頭線西永福駅(杉並区)12月16日新しい橋上駅舎の使用が一部始まりました。エレベーター(北口地上〜改札〜ホーム)多機能トイレがあります。
東急 大井町線上野毛駅(世田谷区)12月20日エレベーター(改札-ホーム)が設置されました。改札-外部は平面
横浜市営地下鉄 12月15日よりワンマン運転になります。
福井鉄道 12月16日よりダイヤと運行系統が変更され、福井駅-田原町間が福井駅前発9:43〜15:03までシャトル便として1時間に2本を低床車両で運転されます。
近鉄 京都線京都駅11月30日で1階改札口が閉鎖されます。12月1日より京都駅南側(八条口)より近鉄ホームへは自由通路のエレベーター利用になります。
琴電 志度線大町駅(高松市牟礼町)12月28日駅前の国道11号大町交差点が整備され、エレベーター付の牟礼歩道橋が完成しました。
JR九州 佐賀駅12月27日エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。[地上〜改札は平面]
JR九州 日豊線亀川駅(大分県別府市)12月1日エレベーター(改札-ホーム)が設置されます。(地上-改札は平面)
帆柱ケーブル 皿倉山頂(北九州市八幡東区)12月28日13時に新展望台とスロープカーの営業が始まり、ケーブル山頂駅にエレベーターが設置されます。これで山麓から展望台まで車いすでの移動が可能になります。(山麓駅は自走式車いす階段昇降機です)
福岡市営地下鉄 12月27日全駅全改札口にAEDの設置が完了しました。
2007年11月

このページのTOPへ

JR北海道 函館線野幌駅(江別市)11月17日より北口が仮設駅舎となり岩見沢方面行きホームへは、自走式車イス階段昇降機の利用となりました。南口札幌方面行きは現状のままです。
函館市交通局 運行を停止していた部分低床電車「8101号」は11月28日より運行再開になります。
小田急 小田原線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)11月23日エレベーター(エレベーター専用改札口〜ホーム)が設置されました。
京成 京成本線船橋駅(千葉県)11月17日2階コンコースの使用が始まり改札口が2階に集約されます。また隣接するFACEビルと連絡橋で結ばれJR線との行き来が便利になります。
東葉高速 11月8日までに西船橋を除く全駅にADE搭載型自動販売機(キリンビバレッジ)を設置しました。側面と前面にAEDマークがあります。
東京メトロ 日比谷線上野駅(台東区)11月10日エレベーター(地上-改札)が設置されました。(改札-ホームは既存)銀座線側へ廻る必要がなくなりました。
JR西日本 山陽・津山・吉備線岡山駅11月18日津山・吉備線ホームが13・14番線へ変更になります。エレベーターが完成済みです。これで岡山駅は全ホームエレベーター設置となります。
JR西日本 山陰線城崎温泉駅(兵庫県香美市)11月7日エレベーター(改札-ホーム)設置予定です。[注:4番ホームには設置されません。現在1日3本程度普通列車の発着があります]
近鉄 京都線京都駅11月30日で1階改札口が閉鎖されます。京都駅南側(八条口)より近鉄ホームへは自由通路のエレベーター利用になります。
北大阪急行 緑地公園駅(大阪府豊中市)11月6日エレベーター(東側地上-改札)設置の予定です。(西側地上-改札-ホームは設置済み)
大阪市営地下鉄 御堂筋線なんば駅(中央区)11月1日エレベーター(改札階・北端〜地上・御堂筋グランドビル)が設置されました。利用時間は8時〜22時30分です。
大阪市建設局 架けかえ中の道頓堀川にかかる戎橋(えびすばし中央区)11月22日に完成します。通行はすでにできますが、川岸の遊歩道リバーウォークへのスロープが新設されます。
岡山電気軌道 清輝橋線清輝橋停留場(岡山市)11月5日横断歩道と共にスロープの利用が開始されました。
西鉄 天神大牟田線平尾駅(福岡市中央区)11月20日エレベーター(改札〜中二階・トイレ〜大牟田方面行きホーム)が設置されます。(天神行きホームは設置済み)
那覇空港 NPO法人バリアフリーネットワーク会議は11月17日国内線到着ロビーにバリアフリーツアーセンターを開設しました。旅行者の相談などに対応します。
2007年10月

このページのTOPへ

山形鉄道 10月13日鮎貝駅と荒砥駅の間に四季の郷駅(山形県白鷹町)が開業しました。無人駅でスロープ(地上-ホーム)があります。
JR東日本 常磐線いわき駅(福島県いわき市)10月25日新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーター(地上-改札-ホーム)があります。
JR東日本 JR東日本東北線宝積寺駅(栃木県高根沢町)10月28日新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーター(地上-改札-ホーム)があります。
京成 高砂駅(東京都葛飾区)10月27日エレベーター(南側地上-改札)が設置されます(改札-ホームは既存)
京成 志津駅(千葉県佐倉市)10月20日エレベーター(改札-ホーム)が設置されます(地上-改札は既存)
都営地下鉄 浅草線戸越駅(品川区)10月24日エレベーター(地上A2-押上側改札-ホーム)が設置されました。
埼玉新都市交通 大成駅(さいたま市大宮区)10月14日鉄道博物館開館に伴い「鉄道博物館駅」に改称になり、エレベーターが設置される予定です。
京王プラザホテル 10月15日補助犬専用トイレを移設。屋根付きで床面も変更になり車椅子での利用がしやすくなりました。
JR西日本 東海道線膳所駅(滋賀県大津市)は安全上のため線路を横断するスロープの通路は使用しなくなりました。改札〜ホームは階段での移動となります。
阪急 京都線河原町駅(京都市下京区)10月19日エレベーター(地上コトクロス-東改札-ホーム)が設置されました。
大阪市営地下鉄 四ツ橋線花園町駅(大阪市西成区)10月5日エレベーター(地上-南東改札[岸里方面行き前方])が設置されました。
高松琴平電鉄 長尾線水田駅(香川県高松市)10月7日新しく高架駅(無人駅)になります。エレベーター(地上-ホーム)があります。
2007年9月

このページのTOPへ

駐車禁止規制からの除外措置 8月1日に変更になっています。車を特定していましたが、交付を受けた本人が利用中の車に変更になりました。したがって利用中のタクシーなどにも有効です。
東日本フェリー 9月1日に就航予定の函館-青森間を1時間45分で運航する世界最大級の高速フェリー「ナッチャンRera」は、バリアフリー対応です。
庄内交通(山形県) ゴールドパス(70歳以上の全線定期)は9月30日発行分で廃止となります。
JR東日本 総武線八日市場駅(千葉県匝瑳市)9月1日駅前広場と駅南側を結ぶエレベーター付の自由通路(歩道橋)が完成しました。(屋根なしです・駅に変更はありません)
JR東日本 山手線日暮里駅(荒川区)9月11日エレベーター(改札-常磐線ホーム)が設置されました。全ホーム設置済みとなります。
東急 目黒・大井町線大岡山駅(大田区)8月25日より1・2番線ホーム(二子玉川・武蔵小杉方面)のエレベーターが10月中旬頃まで休止となります。階段昇降機を設置。
東京メトロ 銀座線上野駅(台東区)9月28日エレベーター(地上JR方面-改札-ホーム)が設置されました。
東京メトロ 丸の内線新中野駅(中野区)9月20日エレベーター(地上1番口-荻窪方面行き改札)が設置されました。
東京メトロ 千代田線根津駅(文京区)9月20日エレベーター(地上2番口-改札)が設置されました。
東京メトロ 東西線東陽町駅(江東区)9月22日エレベーター(地上1番口-西改札)が設置されました。
東京メトロ 銀座線浅草駅(台東区)9月11日1番出入口にエレベーターが設置されました。エレベーターで降りた後、奥に扉があり駅員さんに開けてもらえば、扉の向こうはホームです。
えちぜん鉄道 9月1日三国芦原線の福大前西福井-新田塚間に日華化学前と八ツ島の2駅(福井市)が開業します。共にホームまでは、スロープです。
JR西日本 福知山線宝塚駅(兵庫県)9月1日仮跨線橋とエレベーター(地上改札-ホーム)が完成します。駅舎の橋上化と自由通路は未完成です。
近鉄 2009年春に新型特急車両を10両投入すると発表しました。これで数少ない車いす対応特急が多少とも増えることになります。また京都駅は工事中ですが1階改札とエレベーターが撤去され、撤去後は外の自由通路エレベーターで移動することになります。
大阪市営地下鉄 谷町線平野駅(平野区)8月31日北改札前にエレベーター(地上-改札)が設置されます。
JR九州 日豊線中山香駅(大分県杵築市)9月1日新しい駅舎が完成しました。外部から改札までのスロープと車椅子トイレが設置されました。
2007年8月

このページのTOPへ

JR北海道 ホームページに「列車ガイド」が新設され、特急列車の座席配置図や車いすトイレの位置などが調べやすくなりました。又宗谷線名寄駅に自走型の階段昇降機が配備されました。
JR東日本・西武 青梅線拝島駅(東京都昭島市)8月24日橋上駅になります。自由通路・エレベーター(改札-ホーム[地上-改札は工事中])・多機能トイレ(改札内・外)があります。
JR東日本 総武線東船橋駅(千葉県船橋市)の自由通路にエレベーター(地上-改札)が設置されました。改札-ホーム間は車いす用エスカレーターのままです。
JR東日本 内房線千倉駅(千葉県南房総市)8月9日新駅舎が完成しました。エレベーターなどは新設されていませんが、ホームは嵩上げされ110センチになりました。
JR東日本 横須賀線逗子駅(神奈川県)8月4日新跨線橋が完成しました。エレベーターがあります。
東京都営地下鉄 三田線西巣鴨駅(豊島区)8月8日エレベーター(地上-改札)が設置されました。(改札-ホームは既存)
小田急 登戸駅(川崎市多摩区)9月9日下りホームが新設されます。エレベーターがあります。これにともない前日の8日に小田急線で運休などダイヤの変更があります。
東急 目黒・大井町線大岡山駅(大田区)8月25日より1・2番線ホーム(二子玉川・武蔵小杉方面)のエレベーターが10月中旬頃まで休止となります。階段昇降機を設置。
遠州鉄道 8月1日北浜中学校前駅(浜松市浜北区)の名称を美薗中央公園に変更すると共に、スロープと車いす対応トイレが設置されました。
JR西日本 京都駅山陰線ホームに8月23日西洞院口が開設されます。隣接する商業ビルに直結しているため、営業は10時00〜21時00で車いすでの利用が可能です。
JR西日本 山陽線徳山駅(山口県周南市)新幹線口に8月11日エレベーター(地上-改札)が設置されます。(注:新幹線ホームへは業務用EV・在来線ホームへは階段です)
大阪市営地下鉄 谷町線平野駅(平野区)8月31日北改札前にエレベーター(地上-改札)が設置されます。
2007年7月

このページのTOPへ

全日空 7月1日搭乗分より介護割引を設定。要介護被認定者の2親等内の親族などで約35%引き、予約は2ヶ月前から当日まで、事前に「ANA介護パス」を取得する必要がある。
西武 7月27日より小竹向原駅以外の全91駅121ヶ所に簡易筆談器を設置します。
JR東日本 京浜東北線蒲田駅(大田区)7月25日エレベーター(地上-改札)が設置されました。改札-ホームは既存。
JR東日本 7月31日から小海線に新型気動車キハE200が導入されます。床の高さが1130mmと現在の型より45mm低くなり(ステップは現在と同じ970mm)トイレは自動扉です。世界初のハイブリッド車で、ノンステップかと思いましたが残念です。
JR東日本 東京都内の中央線武蔵小金井・東小金井・武蔵境の3駅は7月1日に下りホーム(八王子方面)のみ高架ホームになります。3駅ともエレベーターが設置されています。東小金井駅は上り線と下り線が完全に分離され、北口からは上りホーム(新宿方面)南口からは下りホーム(八王子方面)にのみ入場できます。
JR東日本 中央線三鷹〜国分寺間の高架工事のため6月30日16時30分頃〜7月1日6時20分頃まで大幅減便および不通区間が発生します。この時間帯の中央線乗車は十分注意してください。
京成 日暮里駅(荒川区)7月14日から駅改修工事のため北口に設置されていたエレベーターが閉鎖されます。
京王 明大前など26駅に、バリアフリーに配慮した形状や高さの違う三種類のベンチを設置すると発表しました。来年度以降も順次追加して行くそうです。
東京メトロ バリアフリー設備設置リストがリニュアールされ1路線1ページになり、ハンドル型電動車いすの項目ができました。
名古屋鉄道 名鉄岐阜駅7月14日に新駅舎になります。エレベーターは名古屋方面に2基、犬山方面に1基新設され、ホームの嵩上げが行われました。
樽見鉄道 NPO法人樽見鉄道を守る会は7月23日に東大垣駅(大垣市)でスロープ設置工事を行います。また前日の22日には北方真桑駅(本巣市)改札通路の柱の撤去工事を行います。守る会ではボランティア・寄付を募っています。
JR西日本 山陽線尾道駅(広島県)7月13日エレベーターと跨線橋が完成します。
大阪市営地下鉄 68駅に77台のAEDが設置されました。この後も順次設置の予定です。
兵庫県小野市 兵庫県小野市のコミュニティーバス「らんらんバス」は、7月中にAEDを搭載する予定です。なお、このバスは65歳以上と身障者は無料です。
国際フェリー 高松と小豆島の池田を結ぶ国際フェリーに7月1日から新造船「第一こくさい丸」が就航しました。車いす駐車スペース・エレベーターもあるバリアフリー対応船です。
九四オレンジフェリー 7月3日臼杵(大分県)-八幡浜(愛媛県)航路に新造船「おれんじ九州」が就航しました。車椅子トイレと車いすスペースがあり、車両甲板と1階客室間は車いす対応エスカレーターがあります。
JR九州 鹿児島線久留米駅(福岡県)7月29日エレベーター(跨線橋-ホーム)が設置されます。改札-跨線橋は既存。
2007青春・佐賀総体 佐賀新聞によるとすべての会場をバリアフリー化するとのことです。
2007年6月

このページのTOPへ

JR北海道 岩見沢駅(岩見沢市)6月23日橋上化の新駅舎が完成します。エレベーター(地上-改札)が有ります(改札-ホームは既存)。自由通路の完成は、2011年4月の予定です。
小田急グループ箱根 芦ノ湖畔の桃源台ターミナル(神奈川県箱根町)6月1日新しい建物に変わります。エレベーター・多機能トイレがあり段差もなくしたとのことです。
箱根ロープウェイ 6月1日大涌谷〜姥子〜桃源台間の架け替え工事が完成します。ゴンドラが大型化され、駅もバリアフリーになります。
箱根登山鉄道 風祭駅(神奈川県小田原市)6月17日強羅方面行きホームが新しくなります。4両編成対応の長さで段差が解消され、急ですがスロープになります。工事続行中なので風祭駅名物「1両のみドア開閉」は当分の間健在です。
JR東日本 中央線三鷹〜国分寺間の高架工事のため6月30日16時30分頃〜7月1日6時20分頃まで大幅減便および不通区間が発生します。この時間帯の中央線乗車は十分注意してください。
東京メトロ 明治神宮前駅(渋谷区)6月28日エレベーター(改札-2番出入口:JR原宿駅・明治神宮入り口側)が設置されました。
JR東海 東海道線浜松駅(静岡県)在来線のエレベーターに中二階が増設され、新幹線との乗換えが便利になりました。また新幹線改札内に多機能トイレが新設されました。
鹿児島県霧島市 6月1日JR国分駅の東西広場間に歩道橋が完成しました。エレベーター(始発から最終列車まで稼動)があります。駅自体には変更はありません。
2007年5月

このページのTOPへ

(社)全国脊髄損傷者連合会 インターネット版『全国車いす宿泊ガイド』は、5月30日より約半数程のホテルに直接予約(日本旅行経由)が出来るようになりました。
全日空 成田空港に小型機用の搭乗リフトが配置されました。(注:管理人の知る範囲では、大型機以外の飛行機に一人で乗ろうとすると、搭乗拒否されるのが普通だと思います)
東武 野田線梅郷駅(千葉県野田市)5月31日に新しい橋上駅が完成します。自由通路・エレベーター(地上-改札-ホーム)・多機能トイレ(改札内)があります。
小田急 海老名駅(神奈川県海老名市)5月12日エレベーター(改札-ホーム)が設置されます。全体の工事の完成は2010年8月の予定です。
東京メトロ 千代田線根津駅(文京区)5月28日エレベーター(不忍池側改札-ホーム)が設置されました
東京都交通局 地下鉄:新宿線東大島駅(江東区)エレベーター(改札-ホーム)が設置されました。
東京都交通局 都バスに車いす固定方法簡略化の実験車が2両導入されます。東22系統(平成19年5月14日から)池86系統(平成19年5月28日から)各1両で後ろ向きに固定します
近江鉄道 米原駅(滋賀県米原市)現在の駅は5月31日で営業を終了し、6月8日に新駅がオープンします。移設工事のため6月1日から6月7日まで米原〜フジテック前間はバス代行輸送となります。
京都市交通局 5月14日市営地下鉄全駅にAEDが設置されます。
大阪市交通局 地下鉄:中央線朝潮橋駅(港区)5月31日エレベーター(ホーム-東改札-地上7番口)が設置されました。
大阪市交通局 地下鉄:中央線森ノ宮駅(中央区)5月22日エレベーター(東改札-ホーム)が設置されます。
2007年4月

このページのTOPへ

JR北海道 室蘭線東室蘭駅の自由通路「わたれーる」4月3日13時に開通します。エレベーター付、駅改札まではスロープがある模様です。
仙台地下鉄 以下の5駅にオスメイト設備が設置されました。八乙女駅・旭ヶ丘駅・北四番丁駅・勾当台公園駅・広瀬通駅・五橋駅・長町駅
JR東日本 篠ノ井線松本駅(長野県松本市)4月26日自由通路が全通しました。エレベーター・多機能トイレがあります。
JR東日本 青梅線羽村駅(東京都羽村市)エレベーター(西口地上-改札)が設置されました。
東京メトロ 銀座線三越前駅(中央区)4月20日多機能トイレ(改札外)が設置されました。
東京都営地下鉄 板橋区内の3駅(蓮根・新高島平・西高島平)にエレベーターが設置されました。全て改札-ホームです。
千葉市 市立公園「昭和の森」に車椅子ごと乗れる電動カーが導入されました。(2時間500円)
JR東海 東海道新幹線静岡駅の改札内に多機能トイレが設置されました。
大阪市地下鉄 御堂筋線大国町駅(大阪市浪速区)4月27日エレベーター(南改札-地上)が設置されました。
阪神電鉄 打出駅(兵庫県芦屋市)4月1日エレベーター(新設地上改札-ホーム)と多機能トイレ(改札内)が設置されます。
JR西日本 関西線木津駅(京都府木津川市)4月1日自由通路のある橋上駅が完成します。エレベーター・多機能トイレが有ります。
滋賀県草津市 JR西日本東海道線草津駅の南にある下笠道踏切に、4月6日地下道が完成しました。エレベーターつきです。
大津島巡航 山口県周防市の徳山港-大津島間に新型旅客船”鼓海II”が4月16日に就航しました。電動タラップ・車いすトイレがあります。
英彦山 英彦山スロープカー(福岡県添田町)4月28日花駅-神駅間に2両連結の新型車両が導入され車いすスペースが拡大されました。また両駅にエレベーターが設置されました。
九州郵船 4月1日唐津(唐津東港)-壱岐(印通寺港)にバリアフリー対応の新造船「エメラルドからつ」が就航します。
鹿児島市交通局 市電の新型低床車の正式運行が4月27日から始まります。時刻表が発表されています。
2007年3月まではこちら

このページのTOPへ