バリアフリー交通ニュース JR東日本(2009年以降)
東日本 西日本
2008年 2007年 総合メニューへ戻る
両毛線
伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)
2010年5月30日(日) 新しく高架駅になります。自由通路・エレベーターがあります。
足利駅(栃木県足利市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
日光線
鹿沼駅(栃木県鹿沼市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
東北線
蓮田駅(埼玉県蓮田市)
2010年3月 自由通路西口〜改札〜大宮方面行きホーム間にエレベーターが設置されました。
白岡方面ホームは2011年3月、東口は2012年3月の予定です。
矢板駅(栃木県矢板市)
2010年3月31日 エレベーター付きの新跨線橋が完成しました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面です。
花巻駅(岩手県花巻市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面です。
高崎線
岡部駅(埼玉県深谷市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
北本駅(埼玉県北本市)
2010年3月31日 自由通路東口にエレベーターが設置されました。西口〜改札〜ホームは既設。
常磐線
北小金駅(千葉県松戸市)
2010年3月 自由通路南口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。北口は階段。
総武線
佐倉駅(千葉県佐倉市)
2010年1月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。自由通路は既設。
上越新幹線
浦佐駅(新潟県南魚沼市)
2010年1月30日 地上東口〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設。
横須賀線
田浦駅(神奈川県横須賀市)
2010年3月 自由通路南口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。自由通路北口は階段です。
東逗子駅(神奈川県逗子市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面です。
衣笠駅(神奈川県横須賀市)
2009年3月11日(水) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
南武線
稲田堤駅(川崎市多摩区)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
平間駅(川崎市中原区)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
宿河原駅(川崎市多摩区)
2009年3月中旬 改札〜登戸方面行きホーム間および跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
川越線
日進駅(さいたま市北区)
2010年3月28日 新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーターがあります。
現在は仮オープンです、工事はこの後も続行されます。
的場駅(埼玉県川越市)
2009年3月 改札〜ホーム間にスロープが設置されました。外部地上〜改札は平面です。踏切に注意して下さい。
八高線
小川町駅(埼玉県小川町)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープ。
高麗川駅(埼玉県日高市)
2010年3月 エレベーター付きの新跨線橋が設置されました。ホームの嵩上げも行われました。
外部地上〜改札は平面。
東北線
松島駅(宮城県松島町)
2010年3月28日(日) 駅舎が改築され外部地上〜改札間にスロープが設置されました。改札内に変化はありません。
白岡駅(埼玉県白岡町)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。東口は駅ビルのエレベーター、西口は階段です。
尾久駅(北区)
2010年3月23日(火) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
東鷲宮駅(埼玉県鷲宮町)
2010年3月20日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
二本松駅(福島県二本松市)
2010年3月16日(火) 跨線橋にエレベーターが設置されます(貫通型)。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
金谷川駅(福島市)
2010年2月下旬 外部地上東口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
西口は階段です。
浦和駅(さいたま市) 切り替えに伴い、15:30頃まで運休・通過があります
2009年12月20日 宇都宮線・高崎線の上野方面行き(上り)ホームが高架ホームになります。
エレベーターがあります。大宮方面行き(下り)ホームは、従来のまま階段です。
工事は引き続き続行中です。西口からは京浜東北線と同じく、東口前を通る長い距離になります。
大宮駅(さいたま市大宮区)
2009年3月29日(日) 自由通路東口にエレベーターが設置されました。自由通路西口〜改札〜ホームは既設です。
中央線
大久保駅(新宿区)
2010年3月 北口改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
岡谷駅(長野県岡谷市)
2010年3月13日 地下道にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
信越線
東三条駅(新潟県三条市)
2010年3月上旬 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
東金線
東金駅(千葉県東金市)
2010年2月17日 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
京葉線
南船橋駅(千葉県船橋市)
2010年2月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
奥羽線
山形駅(山形市)
2010年2月27日(土) 改札〜在来線ホーム間にエレベーターが設置されます。(貫通型)
外部地上〜改札〜新幹線ホームは既設です。
京浜東北線
蕨駅(埼玉県蕨市)
2009年12月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2010年3月19日 外部地上(西口)〜改札間にエレベーターが設置されました。
仙山線
愛子駅(仙台市青葉区)
2010年2月25日(木) 仙台方面行き(上り)ホームのスロープおよび構内踏切が改修されます。
踏切部分以外は屋根も取り付けられます。
武蔵野線
新秋津駅(東京都東村山市)
2010年1月下旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
新座駅(埼玉県新座市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
東北新幹線
くりこま高原駅(宮城県栗原市)
2009年12月24日(木) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。全基貫通式です。
吾妻線
中之条駅(群馬県中之条町)
2009年12月上旬 跨線橋にエレベーターが設置されました。
2009年10月1日より成田エクスプレスが順次新型車両になります。
新しい259系は
床が5p低くなり114cmとなります。ドアの幅は、車いす席近くが 92.6cm 客室扉は 82cm
通路幅は、55cm(グリーン車は46cm) 車椅子対応トイレは、普通車車椅子席からは、連結部の向こうになります。
鉄道ホビダス編集長敬白
この車両は条件付きですが、多目的室に限りハンドル型車椅子の乗車ができます。
事前申し込み および 社団法人交通バリアフリー協議会の認定ステッカー、証明書の提示が必要です。
JR東日本の発表
2009年10月1日(木)より、千葉以東の房総地区に京浜東北線の古い車両の209系電車が投入されます。
千葉寄り2両目に車椅子対応トイレが新設されます。車椅子スペースは、先頭車とトイレ前の3両です。
4両または6両での運転で、床の高さは118cmです。
2011年度には全て置き換わる予定です。 JR東日本のHP トイレ付近の写真(鉄道ホビダス編集長敬白)
2009年9月9日(水)より、常磐緩行線に E233系2000番代の電車が投入されます
取手〜綾瀬〜代々木上原間で運行されます。 床の高さが114cm ドアの幅は130cmです。
仙石線
多賀城駅(宮城県多賀城市)
2009年11月29日 仙台方面行きホーム(上り)が高架ホームになります。エレベーターがあります。
外部地上〜改札は平面。下り線ホームは、一度上りホームへ上がった後、階段で降ります。
山手線
大塚駅(豊島区)
現在も工事を続行中ですが、2009年1月11日(日)自由通路が開通しました。南北に山手線をくぐることができます。
これに伴い、改札口は旧改札口が閉鎖され、自由通路に新しく設置されました。
改札〜ホームはエレベーター、外部地上〜改札は平面です
五反田駅(品川区)
2009年3月下旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面
総武線 新検見川駅(千葉市花見川区)
2009年3月15日(日)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2009年3月27日(金)外部地上〜改札間にエレベーターが設置されます。
中央線
国分寺駅(国分寺市)
2009年2月28日(土)新宿方面行きホーム(上り)〜改札間にエレベーターが設置されました。八王子方面行きホームは昨年に
設置されており、両ホームともそろいました。 ブログTOMOの鉄日誌さん
連続高架化工事の行われている中央線の
国立駅(東京都国立市)下り線ホーム(八王子方面行き)が2009年1月11日(日)から新しい高架ホームになります。
現在も高架ホームで、エレベーターがありますが、新ホームもエレベーター(18人乗り)があります。
この切り替え工事のため、前日の10日から運休や減便・行き先変更などがあり、
代替バスの運行などがあります。十分注意して下さい。
高架工事に伴う時刻表 高架化工事詳細(PDF)
酒折駅(山梨県甲府市)
2009年3月29日(日)南北自由通路(歩道橋)が完成しました。スロープがあります。駅は従来のままで変更はありません。
下諏訪駅(長野県下諏訪町)
2009年2月28日(土) 1番ホームと2・3番ホームの間の跨線橋にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札〜1番ホームは平面・スロープです。長野日報
また嵩上げ(92pから110pへ)工事もほぼ完了しました。
青梅線 拝島駅(東京都昭島市)
2009年5月20日(水) 工事が遅れていた、自由通路南口にエレベーターが設置されました。これで全エレベーターが完成しました。
引き続き公衆トイレなどの工事が行われています。昭島市HP
京葉線
新浦安駅(千葉県浦安市)
2009年3月 中旬 外部地上南口〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設です。
新習志野駅(千葉県習志野市)
2009年4月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
潮見駅(江東区)
2009年2月28日(土)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面
外房線
安房鴨川駅(千葉県鴨川市)
2009年3月3日(火)駅の東西を結ぶ自由通路(跨線橋)にエレベーターが設置されました。駅構内は設置済みです。
茂原駅(千葉県茂原市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
内房線 五井駅(千葉県市原市)
2009年6月5日(金) 東口にエレベーター(貫通式)が設置されました。西口〜改札〜ホームは設置済み。
塚本としまさのブログ
常磐線
天王台駅(千葉県我孫子市)
2009年3月 改札〜1・2番ホーム間にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札は既設、3・4番ホーム(緩行線)は未設です。
新松戸駅(千葉県松戸市)
2009年2月 改札〜常磐線ホーム〜武蔵野線3番線・南浦和方面行きホームにエレベーターが設置されました。
4番線は既設です。
土浦駅(茨城県土浦市)
2009年7月24日(金) 駅ビル(西口)が新装開店します
ビル内のエレベーターで、地上階〜改札階(3F)まで営業中は移動できます。営業時間外については未定です。
東口〜改札〜ホームは既設です。 JR東日本のお知らせ
高崎線
上尾駅(埼玉県上尾市)
2009年5月16日(土) 改札〜1番ホーム(大宮方面行き)間にエレベーターが設置されます。
これで外部地上〜改札〜ホーム間全てに設置となります。駅自体は以後も工事続行です。
上尾駅定点観測ブログさん
本庄駅(埼玉県本庄市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設です。
越後線 新潟大学前駅(新潟市西区)
2009年3月14日 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは平面です。
東北線 金谷川駅(福島市)
2009年2月27日(金) 東口(福島大学側)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
直進貫通式11人乗りです。西口にはありません。 JR東日本仙台支社
仙石線
陸前高砂駅(仙台市宮城野区)
2009年3月14日 ホーム〜ホーム間の跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
JR東日本仙台支社
多賀城駅(宮城県多賀城市)
2009年11月29日 仙台方面行きホーム(上り)が高架ホームになります。エレベーターがあります。
外部地上〜改札は平面。下り線ホームは、一度上りホームへ上がった後、階段で降ります。