バリアフリー交通ニュース 東日本(2009年以降)
JR東日本(2009年以降) 西日本
2008年 2007年 総合メニューへ戻る
全日空(ANA)
2010年2月1日(月)より プラスヴォイスとの提携により、耳や言葉の不自由なかたを対象に
ANA専用代理電話サービスが開始されます。
河津駅(静岡県河津町)
2009年12月25日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
駅舎の改築工事終了は一月末の予定です(完成)。
箱根登山鉄道
箱根湯本駅(神奈川県箱根町)2009年3月14日(土)新しく橋上駅になります。
エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。
ペデストリアンデッキ(歩道橋)2本の内、同時開通の予定でした小田原よりのデッキは遅れる模様です。
小田急のニュースリリース(PDF)
2009年10月2日(金)歩道橋にエレベーターが設置されました。国道1号線を横断する必要がなくなりました。
伊豆箱根鉄道
2009年4月1日(水)より駿豆線(特急踊り子号を除く)のワンマン運転が開始されます
ブルーライン 蒔田駅(横浜市南区)
2009年4月4日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は階段です。
横浜地下鉄トピックス
横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)
産業振興センター駅(横浜市金沢区)
2009年3月21日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設です。
南部市場駅(横浜市金沢区)
2009年3月27日(金) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
鳥浜駅(横浜市金沢区)
2009年3月27日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
並木中央駅(横浜市金沢区)
2009年3月27日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は階段です。
幸浦駅(横浜市金沢区)
2009年3月27日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は階段です。
野島公園駅(横浜市金沢区)
2009年4月1日(水) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
元町・中華街駅(横浜市中区)
2009年8月7日(金)アメリカ山公園口(出口6)が開設されました。
改札〜駅ビル4階の公園出入口間にエレベーターがあります。
飛鳥山公園(東京都北区)
2009年7月17日(金) JR王子駅西側近くに、高低差17,4mの16人乗り嘉穂モノレールが設置されます。
車椅子の利用もできます。最寄り駅はJR王子駅が車椅子対応エスカレーター、東京メトロ王子駅はエレベーター
都電王子駅前はスロープです。
東京都観光汽船(水上バス)
2009年10月30日 車椅子に対応できる桟橋、できない桟橋(乗下船拒否)をニュースリリースで
発表しました。車椅子で利用される方は、御一読下さい。→車椅子をご利用のお客様へ
現在浅草桟橋は、耐震工事中のためバリアフリー施設が使用できません。
そのため電動車椅子での浅草桟橋利用を拒否していますが、
2009年2月21日(土)より、すべての車いすでの利用ができなくなります。期間は発表されていません。
東京都観光汽船の告知
浜松町駅(東京都港区)
2009年3月31日(火)駅ビル北側地上階〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設です。
有楽町線
麹町駅(千代田区)
2010年5月27日(木) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設。
日比谷線
小伝馬町駅(中央区)
2010年2月19日 外部地上〜北千住方面行きホーム改札間に新しく出入り口ができました。エレベーターがあります。
三ノ輪駅(台東区)
2009年2月21日 エレベーターが設置されました。
外部地上〜中目黒方にある中目黒方面行きホームの改札に設置されましたが、改札〜ホーム間は階段です。
人形町駅(中央区)
2009年3月19日 中目黒方面行きホーム・改札〜A3出入口(人形町交差点方面)間にエレベーターが設置されました。
2009年11月1日 北千住方面行きホーム・改札〜新設のA6出入口間にエレベーターが設置されました。
八丁堀駅(中央区)
2009年3月14日 中目黒寄り改札〜A3出入口間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは階段です(昇降機付き)
銀座線
浅草駅(台東区)
2010年1月22日(金) 2番線ホームに改札口ができました。外部地上〜改札間にエレベーターがあり、
改札〜ホーム間は平面です。
1番ホームは従来のままで、車椅子対応エスカレーターのみです。
2番ホームから発車する電車は、時刻表に記載されています。到着は分かりません。
日本橋駅(中央区)
2009年9月8日(火) 外部地上(新設B0番口・日本興亜ビル)〜池袋方改札近くにエレベーターが設置されました。
注:この改札〜ホーム間は車椅子対応エスカレーターです。
有楽町線・南北線
永田町駅(千代田区)
2009年12月3日 平河町方面改札前6番出入り口付近〜外部地上間にエレベーターが設置されました。
階段昇降機を利用して、5番出入り口のエレベーターを利用する必要がなくなりました。
丸ノ内線
新宿御苑前駅(新宿区)
2009年7月11日(土) 外部地上(新設3番口)〜池袋方面改札にエレベーターが設置されました。
改札〜ホームは既設。荻窪方面は従来のままです。
新中野駅(中野区)
2009年6月15日 外部地上4番口(池袋方面行き・池袋方改札前)〜改札間にエレベーターが設置されました。
改札〜ホームは平面です。
南北線 駒込駅(豊島区)
2009年6月8日 外部地上〜目黒方改札にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設。
千代田線 大手町駅(千代田区)
2009年5月11日(月) C2出入り口(三井生命)にエレベーターが設置されました。
ここからエレベーターでホームまで行けるのは、千代田線と半蔵門線です。
2009年今春より(日時未定)南北線に増備車両として新型の9000系(第5次車)2編成(1編成は6両)が配備されます。
床の高さは、従来より1p低い114pとなります(ホームは110pだと思われます)が、
6両編成で車椅子スペースは、2両目と5両目の2カ所だけです。 東京メトロニュースリリース
2009年3月28日(土)より丸ノ内線のワンマン運転が開始されます。
三田線
本蓮沼駅(板橋区)
2010年4月1日 外部地上新A4出入り口〜高島平方面行き新いずみ公園方面改札間にエレベーターが設置されました。
新改札口は目黒寄りです。改札〜ホームは平面。
板橋区役所前駅(板橋区)
2009年3月 〜ホームの間にエレベーターが設置されました。
目黒方面行きは既設
新宿線
本八幡駅(千葉県市川市)
2010年2月11日(木) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2009年5月25日 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。
浅草線
人形町駅(中央区)
2009年11月1日 新設のA6出入口〜西馬込方改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
高輪台駅(港区)
2009年8月8日(土) 旧A1出入り口が閉鎖され、新A1口ができました。エレベーター(外部地上〜改札)があります。
改札〜ホーム間は階段・エスカレーターです。
馬込駅(大田区)
2009年5月16日(土) 押上方面方改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。改札〜外部地上は昇降機付き階段です。
小田原線
新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)
2010年3月 自由通路南口バス乗り場付近に、エレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設です。
南新宿駅(渋谷区)
2010年2月20日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
厚木駅(神奈川県厚木市)
2009年2月 新通路の改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札は平面です。
鶴巻温泉駅(神奈川県秦野市)
2009年3月上旬 新宿方面行きの北口改札〜ホーム間にスロープができました。昇降機を使わずにホームへ行けます。
外部地上〜改札もスロープです。
相模鉄道
いずみ野駅(横浜市泉区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
相鉄・小田急海老名駅(神奈川県海老名市)
2009年3月29日(日)駅東口にエレベーターが設置されます。
外部地上〜2階小田急フロア〜3階相鉄フロアを結び、この後も工事続行ですが、バリアフリー型橋上駅の形になります。
海老名市のHP
京急蒲田駅付近連続立体交差事業
2010年5月16日(日) 本線
平和島〜六郷土手間 および 空港線
京急蒲田〜大鳥居間の品川方面行きが完成します。
これに伴い、大森町 梅屋敷 京急蒲田 雑色 糀谷の各駅の品川方面行きホームが
高架ホームになります。各駅ともエレベーターがあります。
空港線
穴守稲荷駅(大田区)
2010年3月 エレベーターの付いた専用跨線橋が設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
京急本線
平和島駅(大田区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。高架駅で外部地上〜改札は平面です。
杉田駅(横浜市磯子区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設です。
能見台駅(横浜市金沢区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
生麦駅(横浜市鶴見区)
2010年3月 外部地上東口〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホーム間は既設です。
井土ヶ谷駅(横浜市南区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
京急川崎駅(神奈川県川崎市)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。高架駅で外部地上〜改札は平面です。
浦賀駅(神奈川県横須賀市)
2010年1月中旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
大森海岸駅(東京都品川区)
2009年3月上旬 改札階とホームの間にエレベーターが設置されました。高架駅で外部地上〜改札は平面です。
立会川駅(東京都品川区)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
追浜駅(神奈川県横須賀市)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
久里浜線 三崎口駅(神奈川県三浦市)
2009年3月13日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
田園都市線 高津駅(川崎市高津区)
2009年3月27日 改札〜中央林間方面行きホーム間にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札は平面。渋谷行きホームは既設です。
京王線
芦花公園駅(世田谷区)
2010年5月16日 自由通路北口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
引き続きバリアフリー工事中です。南口は9月頃の予定です。
百草園駅(東京都日野市)
2010年3月 自由通路北口〜改札〜新宿方面行きホーム間にエレベーターが設置されました。
引き続き7月頃までバリアフリー工事中です。
井の頭線
永福町駅(杉並区)
2010年3月23日 新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーターがあります。駅の工事は引き続き続行中です。
高尾線
山田駅(東京都八王子市)
2009年3月 改札階とホームの間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
高尾駅(東京都八王子市)
2009年3月中旬 外部地上と改札の間に段差解消のエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設です。
駅前スーパーのエレベーターを使う必要はなくなりました。JRのホームへは階段です。
京王片倉駅(東京都八王子市)
2009年3月下旬 ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜ホームはスロープです。
新宿線
野方駅(中野区)
2010年2月28日(日) 新しく橋上駅になります。外部地上北口〜改札〜ホーム間にエレベーターがあります。
南口は10月頃の予定です。
狭山市駅(埼玉県狭山市)
2010年3月26日(金) 新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーターがあります。
この後も工事は続行されます、東口は仮設通路です。
久米川駅(東京都東村山市)
2010年1月29日(金) 北口駅舎が新しくなり、スロープに代わりエレベーター(外部地上〜北口改札)が設置されます。
駅内および南口に変化はありません。
下落合駅(新宿区)
2009年2月24日(火) ホームとホームを結ぶ跨線橋にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札〜ホームは平面およびスロープです。 西武鉄道のニュースリリース
池袋線
元加治駅(埼玉県入間市)
2010年2月10日(水) 跨線橋にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
石神井公園駅(練馬区)
2010年2月7日(日) 池袋方面行き(上り)ホームが高架化されます。エレベーターがあります。改札が別々になります。
外部地上(北口)〜改札は平面。南口〜改札はエレベーターと自由通路。
江古田駅(練馬区)
2010年1月9日(土) 新しく自由通路のある橋上駅になります。改札〜ホーム間にエレベーターがあります。
工事は続行されます。外部地上〜改札のエレベーターも工事中で階段のみです。
野田線
豊四季駅(千葉県柏市)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
豊春駅(埼玉県春日部市)
2010年3月 外部地上東口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
東上線
小川町駅(埼玉県小川町)
2010年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープ。
鶴ヶ島駅(埼玉県鶴ヶ島市)
2010年3月26日 自由通路(両口)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
高坂駅(埼玉県東松山市)
2010年3月18日 自由通路(両口)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
上板橋駅(板橋区)
2010年3月31日 外部地上北口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。南口は階段です。
上福岡駅(埼玉県ふじみ野市)
2009年
3月31日(火) 外部地上南口(西口)〜改札間にエレベーターが設置されました。
10月31日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2010年3月26日 北口(東口)にエレベーターが設置されました。
朝霞駅(埼玉県朝霞市)
2010年3月26日 自由通路南口にエレベーターが設置されました。北口〜改札〜ホームは既設。
伊勢崎線
鷲宮駅(埼玉県久喜市)
2010年3月 自由通路(両口)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
加須駅(埼玉県加須市)
2010年3月 自由通路(両口)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
せんげん台駅(埼玉県越谷市)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2009年3月 自由通路東口にエレベーターが設置されました。その他は未設です。
館林駅(群馬県館林市)
2009年12月4日(金)
新しく橋上駅になりました。自由通路、エレベーターがあります。
東口は従来のまま存続しています。東口からの出入りも可能です。 館林市図面
花崎駅(埼玉県加須市)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
日光線
杉戸高野台駅(埼玉県杉戸町)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
野田線
南桜井駅(埼玉県春日部市)
2009年3月中旬 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
馬込沢駅(千葉県船橋市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
東上線
大山駅(東京都板橋区)
2009年3月下旬ホームとホームの間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜ホームはスロープです。
東松山駅(埼玉県東松山市)
2009年3月 外部地上西口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。東口は設置済みです。
森林公園駅(埼玉県滑川町)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
東毛呂駅(埼玉県毛呂山町)
2009年3月 改札・ホーム〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
武州長瀬駅(埼玉県毛呂山町)
2009年3月 改札・ホーム〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
越生線
川角駅(埼玉県毛呂山町)
2009年3月 改札・ホーム〜ホーム間にエレベーターが、外部地上〜改札間にスロープ設置がされました。
千原線
ちはら台駅(千葉県市川市)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面。
本線
京成成田駅(千葉県成田市)
2010年3月13日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上(東口)〜改札は平面。
東中山駅(千葉県船橋市)
2010年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
京成小岩駅(江戸川区)
2010年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 自由通路(外部地上〜改札)は既設。
日暮里駅(荒川区)
2009年10月3日(土) 3階の成田方面行きホームが使用開始になります。下り(成田方面)は全列車3階からの発車になります
公津の杜駅(千葉県成田市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面。
国府台駅(千葉県市川市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面。
ユーカリが丘駅(千葉県佐倉市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面。
谷津駅(千葉県習志野市)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面またはエレベーター。
町屋駅(荒川区)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 外部地上〜改札は平面。
千葉線 京成幕張駅(千葉市花見川区)
2009年3月 改札〜ホーム間にスロープ が設置されました。 外部地上〜改札は平面。
2009年3月5日までに京成線全64駅にADEの設置が完了しました。
新京成
鎌ヶ谷大仏駅(千葉県鎌ケ谷市)
2010年3月3日(水) 外部地上南口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
北習志野駅(千葉県船橋市)
2009年3月29日(日) 駅舎が改築され、エレベーター(改札〜ホーム)が設置されます。
外部地上〜改札はペデストリアンデッキに設置済み。 新京成のニュースリリース
新京成バス
2010年5月26日 グループ3社の中型・大型バスが全て低床車(ノンステップ・ワンステップ)になりました。
北総鉄道
北国分駅(千葉県市川市)
2010年3月19日(金) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
西白井駅(千葉県白井市)
2010年3月16日(火) 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホーム間は既設
印西牧の原駅(千葉県印西市)
2009年2月2日(月)午前10時 エレベーター(改札〜ホーム)が設置されます。
掘り割り状態の駅で、外部地上〜改札は平面移動できます。 北総鉄道のHP
2号線 作草部駅(千葉市稲毛区)
2010年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2号線 桜木駅(千葉市若葉区)
2010年3月 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2号線 穴川駅(千葉市稲毛区)
2010年2月下旬 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。
2009年12月7日(月) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は工事中です。
2号線 みつわ台駅(千葉市若葉区)
2009年10月22日(木)外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
1号線 千葉みなと駅(千葉市中央区)
2009年8月改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設です。
秩父鉄道
熊谷駅(埼玉県熊谷市)
2009年3月10日(火)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます
外部地上〜改札間には、自由通路のエレベーターがあります。
JR駅は在来線・新幹線共すべてのホームにエレベーターが設置されています。 秩父鉄道のTOPICS
小前田駅(埼玉県深谷市)
2009年3月20日 改札・ホーム〜ホームの間にスロープが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
しなの鉄道
田中駅(長野県東御市)
2009年12月16日(水) 駅の南北を結ぶ自由通路(歩道橋)と南側広場が完成しました。エレベーターがあります。
駅自体に変化はありません
千曲駅(長野県千曲市)
2009年10月26日(月)跨線橋が完成します。エレベーターがあります。外部地上〜改札はスロープ。改札〜ホームは平面
長野電鉄
長野駅(長野市)
2009年12月25日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
外部地上〜改札間は駅ビルのエレベーターなどが使えます。
野岩鉄道
鬼怒川温泉の奥から福島県の会津地方に向け、山の中を走る野岩鉄道の
川治湯元駅(栃木県日光市)に、2009年1月5日(月)エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。
高架駅で外部地上〜改札は平面での移動です。
ウィキペディアよると、乗車人員が、1日 141人となっており、最低乗車人員エレベーター設置駅ではないかと思われます。
仙台市営地下鉄
南北線泉中央駅(仙台市泉区)
2010年4月24日(土) 火災のため使用休止していた改札〜ホーム間のエレベーターが、使用再開になります。
南北線富沢駅(仙台市太白区)
2009年9月9日(水) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
三陸鉄道
北リアス線 野田玉川駅(岩手県野田村)
田野畑駅(岩手県田野畑村)
2010年4月17日(土) 新しく駅舎(外部地上)〜ホーム間にスロープ・構内踏切付きの地上通路が完成しました。
函館市電
2010年2月19日(金)
2台目の低床車両「らっくる号」(9602)が運転を開始しました。
2009年1月31日
宝来町電停が、バリアフリー対応になりました。新たに上屋・スロープが設置されました。
JR北海道
千歳線
新千歳空港駅(千歳市)
2010年3月25日(木) 現在改札外にあるエレベーターが、新通路完成で改札内となり、自由に使えるようになります。
また、改札前に空港会社が建設中のエレベーターは3月26日(金)に利用開始となります。
新札幌駅(札幌市厚別区)
2009年2月28日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
高架駅で、外部地上と改札(2階)の間はペデストリアンデッキからスロープで繋がっています。
JR北海道のニュースリリース
函館線
発寒駅(札幌市西区)
2010年2月25日(木) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
外部地上(南口)〜改札間は既設です。
厚別駅(札幌市厚別区)
2010年2月27日(土) 跨線橋にエレベーターが設置されます。外部地上(南口)〜改札は平面です。
自由連絡通路(西口)は階段です。
岩見沢駅(岩見沢市)
2009年3月30日(月)から 有明連絡歩道(南北自由通路)が利用できます。
エレベーターがあります。 式典 広報いわみざわ
石北線
上川駅(上川町)2009年3月自走式階段昇降機が配備されました。
南北線 北18条駅(札幌市北区)
2009年3月31日(火) エレベーター(外部地上〜両ホーム)が設置されました。
南北線 北12条駅(札幌市北区)
2009年4月1日(水) エレベーター(外部地上〜両ホーム)が設置されました。
4月1日(水)より東西線のワンマン運転が始まります。
ホーム柵の取り付けは、2009年3月3日(火)に宮の沢駅で全駅完了する予定です。
札幌市時計台(札幌市中央区)重要文化財 通称「札幌時計台」 北海道新聞の記事
2010年4月8日 建物内部に車椅子用のリフトが設置され、車いすで2階の見学が可能になりました。
横浜の動物園
ドリームナイト・アット・ザ・ズー 2010年は6月5日(土)に開催。申し込みは5月15日(土)まで。
横浜市内の ズーラシア 野毛山動物園 金沢動物園の3園は、2009年6月6日(土)に
ドリームナイト・アット・ザ・ズーを開催。 障がいのあるこどもを、夕刻の動物園に
招待します。申し込みは、2009年5月15日(金)まで 詳しくは→こちらへ
東京ディズニーリゾート
バリアフリー施設の紹介ページに、2009年4月より動画による説明サイトができました。
身延山久遠寺(山梨県身延市)
2009年3月29日(日)せいしん駐車場から本堂付近まで30人乗りの斜行エレベーターが設置されました。
またロープウェイ乗り場まで参道も整備されました。
苫小牧西港フェリーターミナル
2009年7月14日 太平洋フェリーのバリアフリー対応フェリー「きそ」の乗降用通路となる人道橋が完成しました。
エレベーターがあります。