バリアフリー交通ニュース 西日本(2009年以降)
東日本 2008年 2007年 総合メニューへ戻る
黒部ダム(富山県)
2009年11月5日(木) バリアフリー通路及び展望ステージが設置されました。
車椅子で観光放水を見物することができます。
長野県側の扇沢〜黒部ダム間は車椅子での移動が可能です。
松江城(島根県松江市)
2009年10月23日(金) 城山管理事務所(0852-21-4030)などに電動式の階段昇降機3台が常備されました。
天守閣前まで行けます。
階段昇降機スカラモービル 中国新聞の記事
国土交通省・JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線のN700系型車両で、ハンドル型車椅子の乗車が可能になります。
事前申し込みが必要で、2009年6月1日(月)より受け付け開始です。
国土交通省 JR東海 JR西日本
清水寺(京都市東山区)
現在回遊路で、バリアフリー化工事を行っていますが、仮設通路が2009年5月に完成し、
車椅子での回遊が可能になっています。2009年6月中に完成の予定です。
清水坂→山門の前→北側通路(成就院前)→舞台→奥の院→音羽の滝→出口→(山門の前)
車の方は茶碗坂へ
護王神社(京都市上京区)
2009年8月 スロープが完成し、鈴の真下まで車椅子で行けるようになりました。京都新聞
鳥羽市営定期船
2009年8月 全船の操舵室にAEDが設置されました
関西線
亀山駅(三重県亀山市)
2010年3月 改札前の1番ホーム跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
エレベーターはこの1基だけです。他の2つのホームへの設置は今年度以降です。
東海道線
垂井駅(岐阜県垂井町)
2010年3月31日 外部地上南口〜改札間にエレベーターが設置されました。
2010年2月13日(土) 外部地上北口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
北口〜改札間のエレベーターは改札内外共用です。
六合駅(静岡県島田市)
2010年3月9日 外部地上(北口)〜改札間にエレベーターが設置されました。エレベーターはこの1基だけです。
車椅子での利用は、従来通り外から直接ホームに通じるスロープです。
吉原駅(静岡県富士市)
2010年2月26日(金) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。岳南鉄道は変化無しです。
共和駅(愛知県大府市) 完成予想図(大府市のサイト)
2010年2月15日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は2011年3月の予定です。
清洲駅(愛知県稲沢市)
2010年2月17日(水) 新しく跨線橋が建設され、エレベーターが設置されます。
掛川駅(静岡県掛川市)
2010年2月1日(月) 新しく跨線橋が完成します。エレベーター(北口改札〜ホーム〜南口改札)があります。
北口からも南口からも全ホーム(新幹線・東海道線・天浜線)に移動できます。
新居町駅(静岡県新居町)
2010年1月19日(火) 北口(競艇口)にエレベーターが設置されます。跨線橋のエレベーターは
改札前の1番ホームが2009年3月、2,3番ホームは12月に設置済みです。
外部地上〜南口改札〜ホームは平面。
菊川駅(静岡県菊川市)
2009年3月10日(火) 改札前の1番線ホームと2・3番線ホーム間の跨線橋にエレベーターが設置されます。
外部地上〜改札〜1番ホームは平面です
尾頭橋駅(名古屋市中川区)
2009年3月13日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
大垣駅(岐阜県大垣市)
2009年9月19日(土) 自由通路の北側(改札〜北口)が新しくなります。エレベーターがあります。
この自由通路は、北口にあるショッピングセンターまで直結しています。
中央線
勝川駅(愛知県春日井市)
2009年11月23日(月)名古屋方面行きホーム(上り)が高架ホームになります。エレベーターがあります。
外部地上〜改札は平面です。中津川方面行きホーム(下り)は以前より高架ホームです。
多治見駅(岐阜県)
2009年11月1日(日) 新しく自由通路のある橋上駅になります。エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。
河津駅(静岡県河津町)
2009年12月25日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
駅舎の改築工事終了は一月末の予定です。
静岡鉄道
新静岡駅(静岡市)
2009年4月1日(水) 改築のため地下改札口が閉鎖され、1階に仮改札口が設けられます。
図面で見る限り 外部地上〜改札〜ホームが平面又はスロープでつながります。
静岡鉄道のトピックス(PDF)
河和線
青山駅(愛知県半田市)
2010年5月29日(土) 仮駅舎(橋上駅)になります。自由通路東口〜改札〜ホーム間にエレベーターがあります。
住吉町駅(愛知県半田市)
2009年3月 バリアフリー工事が終了しました。橋上改札口が閉鎖になり、
両方向とも個別に地上改札口が新設されました。外部地上〜改札は平面、改札〜ホームはスロープです。
津島線
甚目寺(愛知県あま市)
2010年2月1日 跨線橋にエレベーターが設置されました。ホームの嵩上げも行われました。外部地上〜改札はスロープ。
三河線
土橋駅(愛知県豊田市)
2010年3月27日(土) 新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。
梅坪駅(愛知県豊田市)
2010年2月15日 改札〜ホーム間に、エレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
三河八橋駅(愛知県豊田市)
2009年12月12日(土) 高架駅になりました。エレベーターがあります。
名古屋本線
堀田駅(名古屋市瑞穂区)
2010年3月23日 改札〜ホーム間に、エレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面。
瀬戸線
新瀬戸駅(愛知県瀬戸市)
2010年3月 改札〜ホーム間に、エレベーターが設置されました。ホームも嵩上げされました。
改札外に変更はないので、車椅子での利用は従来通りと思われます。
尾張旭駅(愛知県尾張旭駅)
2009年3月25日(水) 外部地上北口〜改札〜ホームの間にエレベーターが設置されました。
南口は未設です。
名古屋本線
須ケ口駅(愛知県清須市)
2009年2月27日(金) 外部地上・東口〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
改札階はエレベーター専用改札口になります。
笠松駅(愛知県笠松町)
2009年3月14日(土) ホーム間の跨線橋にエレベーターが設置されます。
同時にホームの嵩上げ、スロープの新設も行われました。外部地上〜改札〜ホームはスロープです。
国府駅(愛知県豊川市)
2009年3月29日(日) 自由通路にエレベーターが設置されます。西口は直進貫通型、東口は直角貫通型です。
改札〜ホームは設置済みです。西口広場も完成します。
東枇杷島駅(名古屋市西区)
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
犬山線
西春駅(愛知県北名古屋市)
2009年3月上旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は西口にエレベーターがあります。
岩倉駅(愛知県岩倉市)
2009年10月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
外部地上西口〜改札は既設。東口は工事中。
新鵜沼駅・JR高山線鵜沼駅(岐阜県各務原市)
2009年3月29日(日) 二駅の駅前広場を結ぶ「鵜沼空中歩道」が完成しました。
エレベーター(名鉄駅前・JR駅前・2駅の間の3基)があります。
また同日JR鵜沼駅が橋上駅となりました。
「鵜沼空中歩道」が自由通路となりエレベーター(改札〜ホーム)があります。
これで2駅ともエレベーターの設置が終わりました。
豊田線
赤池駅(愛知県日進市)
2009年12月18日(金) 外部地上〜西改札口〜ホームの間にエレベーターが設置されます。
鶴舞線
赤池駅(愛知県日進市)
2009年12月18日(金) 外部地上〜西改札口〜ホームの間にエレベーターが設置されます。
塩釜口駅(名古屋市天白区)
2009年12月18日(金) 外部地上〜改札〜ホームの間にエレベーターが設置されます。
庄内通駅(名古屋市西区)
2009年10月30日(金) 外部地上〜改札〜ホームの間にエレベーターが設置されます。
名城線
東別院駅(名古屋中区)
2009年10月1日(木)13:00〜 エレベーター3機 北改札口〜金山方面ホーム
南改札口〜栄方面ホーム 改札口〜外部地上4番口付近 が設置されます。
妙音通駅(名古屋市瑞穂区)
2009年4月 外部地上(1番出入り口付近)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
富山地方鉄道・富山市
2010年4月28日より運行を開始した低床車両「サントラム」の時刻表が公開されました。水曜は運休です。
2009年12月24日(木) 富山市内電車環状線が開業します。新造電車「セントラム」は
ポートラムと同型の低床車で、新設3停留所はバリアフリー対応です。
琵琶湖の沖島(滋賀県近江八幡市)
日本で唯一淡水湖の島に人が住んでいる
滋賀県近江八幡市の沖島(人口約450人)と対岸の堀切港(江八幡市)を結ぶ
沖島通船の船が、2009年2月1日(日)より定員50人の新造船となりました。
バリアフリー化され車椅子での乗船が可能で、船内も段差がなく車椅子で行動できます。
なおこの船は市営船ではなく、沖島自治会の運営です。
近江八幡観光物産協会のHP 近江八幡市のHP
宮福線福知山駅(京都府福知山市)
2009年2月28日(土)より 新しく高架駅となります。エレベーター(改札〜ホーム)があります。
外部地上〜改札は平面です。 2月21日(土)に見学会があります。
トロッコ亀岡駅(京都府亀岡市)
本年の営業開始日の2009年3月1日 スロープが設置されました。
奈良線
若江岩田駅 河内花園駅 東花園駅(大阪府東大阪市)
2010年5月30日(日) 奈良行きホーム(下り)が高架ホームとなります。エレベーターがあります。
大阪難波行きホーム(上り)は、2013年度の予定です。
大和西大寺駅(奈良市)
2009年9月11日(金) 外部地上(両出入り口)〜改札〜ホームにエレベーターが設置されます。
同時にコンコースが増床され、ショッピングモールも営業開始になります。
橋上駅ではありません、通り抜けはできません。
名古屋線
川越富洲原駅(三重県川越町)
2010年4月3日 新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーターがあります。
大阪線
高安駅(大阪府八尾市)
2010年3月26日 外部地上(両口)〜改札間にエレベーターが設置されました。
改札〜ホーム間はチェアメイトおよび車椅子対応エスカレーターです。
桔梗が丘駅(三重県名張市)
2010年2月26日 外部地上(両口)〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホーム間はチェアメイトです。
伊勢中川駅(三重県松阪市)
2009年3月上旬 すべてのホームにエレベーター(直進貫通型11人乗り)の設置が終わりました。
外部地上〜改札間は既設です。
京都線
伏見駅(京都市伏見区)
2010年3月15日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
新田辺駅(京都府京田辺市)
2010年2月18日(木) 東口にエレベーターが設置されます。(外部地上東口〜改札)
改札〜ホームおよび西口は既設です。
橿原線
田原本駅(奈良県田原本町)
2009年12月6日(日) 西側駅舎(大和西大寺方面行き)が完成します。
南行き北行きのホームにそれぞれ独立した改札口が作られ、ホームにスロープで入れます。
外部地上〜改札は平面。
大阪市営地下鉄
御堂筋線
あびこ駅(住吉区)
2009年8月27日(木) なかもず方面行きホームの南東改札口(なかもず寄り)〜外部地上間にエレベーターが設置されました。
改札〜ホームは平面です。梅田方面行きは既設です。
ホーム間の移動は階段になります。利用ホーム側のエレベーターを使用して下さい。
北花田駅(堺市北区)
2009年4月16日(木) 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。
地上出入り口は1番と3番の間北花田交差点南東で、エレベーター専用です。
四つ橋線・ニュートラム 住之江公園駅(大阪市住之江区)
2009年7月31日(金) 四つ橋線とニュートラムの連絡通路にエレベーターが設置されました。
中央線 九条駅(大阪市西区)
2009年3月20日(金) 阪神なんば線の開通に合わせ、西側に改札口ができ、エレベーターが新設されます。
外部地上〜西口改札〜ホームとなります。 大阪市交通局の報道発表
2009年3月下旬(予定)より谷町線に新型車両30000系が導入されます。
当初は6両連結1編成だけですが、順次置き換えられる予定です。
床の高さは従来より4p低い115pで(ホームの高さは110センチ)、車椅子スペースは全車両にあります。
大阪市交通局の報道発表
光明池駅(堺市南区)
2009年7月6日(月)外部地上〜改札間にエレベーターが設置されます。改札〜ホームは既設。
これで全駅、外部地上〜ホーム間にエレベーターが設置されることになります。
北大阪急行
桃山台駅(大阪府吹田市)
2010年4月3日 橋上駅タイプの新駅舎・北改札口ができました。エレベーター・自由通路があります。
京阪
交野線
河内森駅(大阪府交野市)
2010年3月 外部地上〜改札(地下)〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
京阪本線
清水五条駅(京都市東山区)
2010年3月 外部地上(北東角)〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設。
藤森駅(京都市伏見区)
2010年3月 ホーム〜改札〜地下通路間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面
御殿山駅(大阪府枚方市)
2010年3月 京都方面行きホームに改札口とスロープが設置され、淀屋橋方面行きホームのスロープが改修されました。
西三荘駅(大阪府門真市)
2009年12月 外部地上(1F)〜改札(2F)〜ホーム(3F)間にエレベーターが設置されました。
淀駅(京都市伏見区)
2009年9月12日(土) 大阪方面行きホームが高架になります。エレベーターがあります。
京都方面行きホームの高架化は2011年5月の予定です。
また、同日から、京都競馬場の入場門「ステーションゲート」と駅の2階部分を直結する専用通路
が利用できます。競馬場内にはエレベーターや車椅子観戦スペースなどがあります。
大和田駅(大阪府門真市)
2009年1月30日(金)(直角型?)エレベーター(改札〜ホーム)が設置されました。
外部地上〜改札はスロープがあります。
箕面線
牧落駅(大阪府箕面市)
2010年3月 地下通路にエレベーターが設置されました。構内への入場は箕面方面行きホームのスロープです。
千里線
関大前駅(大阪府吹田市)
2010年3月 南口側にエレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)が設置されました。
宝塚線
石橋駅(大阪府池田市)
2010年3月24日(水) 地下道にエレベーターが設置されました。外部地上〜東改札〜ホームは平面。
外部地上〜西改札は平面。西改札〜ホームはエレベーター。
4番ホーム(箕面線梅田行き)は外部から直接入れるスロープです。
宝塚駅(兵庫県宝塚市)
2010年2月20日(土) JRの駅が橋上化され、JR宝塚駅との間に通路ができます。
庄内駅(大阪府豊中市)
2009年4月1日(水) 外部地上西口〜改札間にエレベーターが設置されました。
東口およびホームへのエレベーターは今年度以降です。
京都線
東向日駅(京都府向日市)
2010年2月22日(月) ホーム間通路にエレベーターが設置され、どちらの改札口へも移動可能になりました。
改札〜ホームは平面。外部地上〜改札は平面。
南方駅(大阪市淀川区)
2009年7月 両ホームとも外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは平面。
十三駅(大阪市淀川区)
2009年8月 東口改札〜京都線梅田方面行きホームに、段差解消エレベーターが設置されました。
富田駅(大阪府高槻市)
2009年2月 改札〜京都方面ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上(南側)〜改札〜大阪方面ホームは既設。
能勢電鉄
妙見線
平野駅(兵庫県川西市)
2010年2月26日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面。
畦野駅(兵庫県川西市)
2010年2月26日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面。
阪神本線
元町駅(神戸市中央区)
2010年3月27日(土) 西改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
2009年3月14日(土) 外部地上〜西改札間にエレベーターが設置されました。
大物駅(兵庫県尼崎市)
2009年3月18日(水) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。 阪神電鉄のニュースリリース
西大阪線
伝法駅(大阪市此花区)
2010年3月27日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面。
西九条駅(大阪市此花区)は、
2009年1月23日(金)〜2月23日(月)まで、到着電車は1番線に到着します。(乗車は2番線)
1番線にはエレベーターがありません。車椅子の方は乗車駅で係員に申し出てくれとのことです。
なお、なんば線の開通は、2009年3月20日(金・祝)です。
南海本線
七道駅(堺市堺区)
2010年3月15日 外部地上〜改札(2階)〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
貝塚駅(大阪府貝塚市)
2009年3月中旬 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
高野線
狭山駅(大阪府大阪狭山市)
2010年3月12日(金) 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。改札内外共用タイプです。
白鷺駅(堺市北区)
2009年3月下旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は今年度の予定です。
萩原天神駅(堺市東区)
2009年3月 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
高野線(ケーブル線)
高野山駅(和歌山県高野町)
2009年3月26日(木)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
ケーブルカーの駅では、東京の高尾山に続いて2駅目だと思われます。
高野山駅はケーブルカーの山頂駅ですが、山麓の南海電車との乗換駅の極楽橋駅は、
ケーブルカーホームの途中までがスロープです、車椅子での乗車は、固定式階段昇降機の利用になります。
高野山の山上を走る南海りんかんバスは、低床バスの台数が少ないので、事前もしくは現地到着後に
バス会社の係員に相談して下さい。
南海のニュースリリース
2010年6月4日(金曜日) 午前10時30分頃
東海道線 甲南山手駅構内 ホーム用エスカレーターで、車椅子が転倒しけが人が出ました。
エスカレーターの最上部で、前輪が引っかかり前のめりでの転倒です。
車椅子の前輪が横を向くと、エスカレーターの板が吸い込まれてゆく部分に
引っかかってしまい、前のめりになります。
アシトドも何度か経験があります。前輪を空中に浮かしておくと防げます。
阪和線
上野芝駅(堺市西区)
2010年3月 外部地上(両口)〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
津久野駅(大阪府堺市西区)
2009年3月7日(土) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面(スロープ)です。
六十谷駅(和歌山市)
2009年3月 改札・1番ホーム〜2番ホーム間の跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
山陽線
兵庫駅(神戸市兵庫区)
2010年3月 和田岬線改札(ホーム)にエレベーターが設置されました。
五日市駅・広電五日市駅(広島市佐伯区)
2010年3月29日 自由通路南口(南口広場広電出札横)にエレベーターが設置されました。
北口〜JRホームは既設です。
小月駅(山口県下関市)
2010年3月30日(火) エレベーター付き新跨線橋ができます。ホームも嵩上げされます。外部地上〜改札は平面です。
東海道線
摂津富田駅(大阪府高槻市)
2010年3月 外部地上(両口)〜改札にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設。
姫新線
本竜野駅(兵庫県たつの市)
2010年3月13日(土) 新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーター(改札内外共用)があります。
関西線
奈良駅(奈良市)
2010年3月13日(土) 地上に残っていた桜井線も高架ホームになります。自由通路・エレベーターがあります。
平野駅(大阪市平野区)
2010年2月27日(土) エレベーターが設置されました。(外部地上(両口)〜改札〜ホーム)
瀬戸大橋線
備前西市駅(岡山市)
2010年1月中旬 岡山方面行き(上り)ホームにスロープ(外部地上〜ホーム)が設置されました。
児島方面行き(下り)は階段です。無人駅。 ブログ 快速マリンライナーの日常
奈良線
新田駅(京都府宇治市)
2009年12月26日(土) 跨線橋にエレベーターが設置されました。
また外部地上〜改札〜ホーム間のスロープも整備されました。
北陸線
高岡駅(富山県高岡市)
2009年12月12日(土) 新しい跨線橋と仮設南口が完成します。
北口改札〜3・4、5・6番ホーム間にはエレベーターがあります。7・8番ホーム(氷見線)は北口から平面です。
仮設南口は階段、1・2番ホーム(城端線)は上りエスカレーターです。
現在橋上駅化のため駅全体で工事中です。3年程度はかかる予定です。
特急「雷鳥」
2010年3月13日(土)より 特急「サンダーバード」が増発され、車いす席・車椅子トイレのない特急「雷鳥」が
定期列車では1往復のみになり、この1本を除き全て「サンダーバード」となります。
新型普通電車521系が、1編成2両で10セット計20両が投入され、
運行区間が福井〜金沢間にも拡大されます。
床の高さが113p、車椅子対応トイレが設置されています。
北陸線のホームの高さは、主に92pですが、小さな駅では76pです。
2009年10月1日(木)より特急「サンダーバード」が3往復新型に置き換えられます。
余った「サンダーバード」の旧型車両が、「雷鳥」に投入されます。そのため特急「雷鳥」3往復が、
車椅子対応設備のある「サンダーバード」の車両になります。愛称は「雷鳥」ではなく「サンダーバード」に変更になります。
東海道線
大阪駅(大阪市北区)
2009年12月20日(日) 工事中の11番ホームが完成しました。エレベーターがあります。
主に京都方面への始発特急(サンダーバード・雷鳥・しなのなど)が発車します。
新大阪駅(大阪市淀川区)
2009年7月 東口(在来線改札口を出て左側)にエレベーター(外部地上〜改札)が設置されました。
甲子園口駅(兵庫県西宮市)
2009年3月29日(日)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
灘駅(神戸市灘区)
2009年9月23日(水) 新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。
店舗新設など、工事は引き続き行われます。
2009年6月1日(月)より新幹線N700系へのハンドル型車椅子の乗車が可能になりますが、
それに伴いハンドル形電動車いすご利用可能駅一覧が更新され、京阪神地区以外は
連絡先に、駅の電話番号も公開されました。
申し込み方法などについて(JR西日本)
東海道線・東海道新幹線
米原駅(滋賀県米原市)
2009年3月7日(土)7・8番線ホームにエレベーターが設置されました。これで在来線・新幹線とも全ホームに設置されました。
2009年3月21日(土)新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーター(外部地上〜改札/改札内は設置済み)があります。
隣の近江鉄道米原駅はスロープです。 米原市のHP
湖西線
安曇川駅(滋賀県高島市)
2009年3月7日(土)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
片町線
星田駅(大阪府交野市)
2009年3月15日(日)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
山陰線
並河駅(京都府亀岡市)
2009年10月17日(土) 改札〜ホーム間にスロープが、ホーム〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
外部地上〜改札は平面です
浜田駅(島根県浜田市)
2009年6月6日(土) 自由通路と新駅舎が完成します。医療施設への通路延伸の工事は続行されます。(11月に完成済み)
エレベーターは自由通路北口・南口〜改札〜1・2番ホームに設置されます。 図面など(浜田市)
福知山線
宝塚駅(兵庫県宝塚市)
2010年2月20日(土) 新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーターがあります。
現在の駅もエレベーターがありますが、新たに阪急宝塚駅との間に通路ができます。
三田駅(兵庫県三田市)
2009年4月20日(月)自由通路北口にエレベーターが設置されます。南口・改札〜ホームは設置済みです。
和歌山線 畠田駅(奈良県王寺町)
2009年3月 外部地上〜改札間にスロープが設置されました。改札〜ホームは平面です。
紀勢線 紀伊田辺駅(和歌山県田辺市)
2009年3月29日(日) 改札・1番ホーム〜2・3番ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です
本州最南端エレベーター設置駅になります。
伯備線 総社駅(岡山県総社市)
2009年2月7日(土) 1,2番ホームにエレベーターが設置されます。
井原鉄道ホームを除いて、JR線の外部地上〜改札〜ホームは全て設置となります。
JR西日本ニュースリリース
山陽線
魚住駅(兵庫県明石市)
2009年3月14日(土) 新しく橋上駅になります。
自由通路・エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。
南北とも駅前広場は、工事中で完成は夏以降になります。
宝殿駅(兵庫県高砂市)
2009年4月1日(水) 自由通路(北口・南口〜改札)にエレベーターが設置されました。
改札〜ホームは昨年11月に設置済みです。
大門駅(広島県福山市)
2009年9月初旬 跨線橋にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札〜ホームは平面です。
本郷駅(広島県三原市)
2009年2月22日(日)新しく橋上駅になります。
自由通路・エレベーター(外部地上〜改札〜ホーム)があります。 三原市のHP
海田市駅(広島県海田町)
2010年3月1日(月) 山陽線ホームにエレベーターが設置されます。ホームの嵩上げも完了します。
2009年3月 呉線ホーム(4・5番)にエレベーターが設置されました。これ以外は未設です。
外部地上〜改札は設置済みです。
新井口駅(広島市西区)
2009年3月中旬 改札〜岩国方面行きホーム(下り)間にエレベーターが設置されました。
広島方面行きホーム(上りは)未設です。
地上からは、改札に直結する歩行者デッキの南方向にエレベーターがあります。
防府駅(山口県防府市)
2009年3月6日(金) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面です。
山口県の在来線では、新山口駅に続いて2駅目、
新幹線の駅以外では初めてと山口新聞の記事にあります。
山口新聞の記事
新山口駅(山口市)
2010年3月2日(火) 新幹線改札(2階)〜ホーム(3階)間に、エレベーターが設置されます。
エレベーターはここだけです。他は業務用エレベーターになります。
呉線
坂駅(広島県坂町)
2009年3月上旬エレベーター(改札〜1番線ホーム)が設置されました。1番線は呉方面行き(上り)です
外部地上〜改札〜2・3番線ホームは既設です。これでエレベーターの設置は終了しました。
尼崎交通局(兵庫県)
現在使用中の2ステップバスを、ノンステップバスに更新し2009年3月中(日時は不明)に全車両ノンステップバスになります。
全国初の全車両ノンステップバス事業者となります。 尼崎市交通局のお知らせ
新開地駅(神戸市兵庫区)
2010年4月1日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は既設です。
高速神戸駅(神戸市中央区)
2010年2月下旬 外部地上(14番口付近に専用口を新設)〜改札間にエレベーターが設置されました。
改札〜ホームは既設です。
高速長田駅(神戸市長田区)
2009年6月1日(月) 東口が新設され、東口改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は既設です。
神戸高速鉄道のHP
山陽電鉄
別府駅(兵庫県加古川市)
2010年4月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープ。
西新町(兵庫県明石市)
2010年4月10日 高架工事のため、橋上駅舎が廃止になり、新たに地上駅になりました。
両側に駅舎改札・ホームがあり、スロープがあります。
山陽明石駅(兵庫県明石市)
2010年11月18日 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。
2009年 3月24日 改札〜ホーム間にエレベーター(貫通型)が設置されました。
外部地上〜改札は車椅子対応エスカレーターです。
明石淡路フェリー(たこフェリー)
2010年3月5日(金) あさしお丸にエレベーターが設置されました。2隻で運行しています。HPに配船表があります。
エレベーター設置船舶はあさしお丸だけです
JR四国
予讃線今治駅(愛媛県今治市)
2009年3月18日(水) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札は平面です。
JR四国完成記念式典の告知
土佐電鉄
超低床車「ハートラム」は2010年1月21日(木)〜1月28日(木)の間運休です。
桟橋線桟橋車庫前駅(高知市)は
2009年1月22日(木)50メートル程北に移設し、上屋付きのバリアフリー(路面〜ホーム間がスロープ)停留所となりました。
琴平線 栗林公園駅(香川県高松市)
2009年2月下旬 ホームのスロープが改造され、傾斜が緩くなりました。
長尾線 花園駅(香川県高松市)
2009年2月下旬 瓦町方面行きホームにスロープが設置されました。
平成20年度のバリアフリー向上報告
伊予鉄道
横河原線
福音寺駅(愛媛県松山市)
2010年2月15日(月) スロープが設置されました。
高浜線
三津駅(愛媛県松山市)
2009年2月5日(木) 建設中の新駅舎が完成しました。
ホームへのスロープなど特に変更はありませんが、駅前ロータリーが整備され、
車の乗り降りなどが便利になりました。
改札からホームまでは、屋根がありません。 愛媛新聞 JI2MICさんのブログ
土佐くろしお鉄道
中村・宿毛線
中村駅(高知県四万十市)
2010年3月20日(土) 跨線橋にエレベーターが設置されます。外部地上〜改札〜1番ホームは平面
鹿児島線
久留米駅(福岡県久留米市)
2010年5月23日(日) 自由通路西口が利用可能になります。 西日本新聞
2010年4月3日(土) 新しく橋上駅になります。自由通路・エレベーターがあります。
長崎線
肥前古賀駅(長崎市)
2010年3月上旬 スロープが設置されました(外部地上〜ホーム)
諫早駅(長崎県諫早市)
2009年5月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札はスロープです。
筑肥線
波多江駅(福岡県前原市)
2010年2月27日 外部地上〜改札(2階)間にエレベーターが設置されました。
2009年3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は未設、階段です。
今宿駅(福岡市西区)
2009年3月8日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面
鹿児島線
福間駅(福岡県福津市)
2010年2月27日(土) 駅ビルが改築され、外部地上〜改札(2階)間にエレベーターが設置されます。
改札〜ホーム間は既存。自由通路建設などで引き続き工事は続行されます。
九州工大前駅(北九州市戸畑区)
2009年 3月 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。
2009年10月 外部地上〜改札にエレベーターが設置されました。
赤間駅(福岡県宗像市)
2009年2月25日(水)北口広場が完成しました。
北口地上〜(自由通路)〜改札間にエレベーターと上りエスカレータが設置されました。
南口は既設。宗像市のHP
二日市駅(福岡県筑紫野市)
2009年3月下旬 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は平面
九産大前駅(福岡市東区)
2009年3月 外部地上〜改札〜ホーム間のエレベーターが全て完成しました。
宇土駅(熊本県宇土市)
2009年11月1日(日)新しく橋上駅になりました。自由通路・エレベーターがあります。
日豊線 大分駅(大分県)
2009年8月24日(月) 南口改札〜4番乗り場まで仮設通路になります。南口からは4番乗り場まで、直接移動が可能になります。
1〜3番乗り場・北口改札へは車椅子対応エスカレーターです。
肥薩線の観光列車「いさぶろう・じんべい」(人吉〜吉松)
2009年7月18日(土)より、「SL人吉」運転日を中心に3両編成となります。
新しい車両には、車いす席・車いすトイレがあります。
2009年3月1日(日)九州新幹線「つばめ」の4号車乗務員室にAEDが設置されました。
天神大牟田線
西鉄小郡駅(福岡県小郡市)
2009年3月31日(火)19時 外部地上〜改札〜ホーム間にエレベーターが設置されます。
西鉄のお知らせ
薬院駅(福岡市中央区)
2009年3月26日(木)改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。これにより既存のエレベーター(改札外〜ホーム)は
廃止されました。 西鉄のお知らせ
福岡市交通局
空港線
博多駅(福岡市博多区)
2010年3月18日(木) 博多口改札内〜中央コンコース間の通路にエレベーターが設置されました。
中央コンコース〜ホームは既設。博多口改札〜外部地上は未設。
2009年7月1日までに乗降用渡し板(携帯型スロープ)が以下の7駅に常備されました。
黒崎駅前 萩原 通谷 筑豊香月 木屋瀬 新木屋瀬 感田
守恒駅(北九州市小倉南区)
2010年3月29日 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。
2009年4月1日(水) 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は未設です。
徳力嵐山口駅(北九州市小倉南区)
2010年3月29日 改札〜ホーム間にエレベーターが設置されました。外部地上〜改札は未設です。
片野駅(北九州市小倉北区)
2009年4月1日(水) 外部地上〜改札間にエレベーターが設置されました。改札〜ホームは既設です。
2009年6月までに全駅にAEDが設置されました
宗像市
宗像市神湊〜大島間の市営航路の新造旅客船「しおかぜ」(定員180名・87トン)が2009年2月13日就航しました。
2階デッキへの昇降リフトや身体障害者用トイレを備えています。
九州商船
2010年2月24日(水) 佐世保〜上五島(有川、宇久平、小値賀)航路に新造高速船シークイーンが就航します。
バリアフリー対応とのことです。2010年3月1日(月)より、時刻が変わります。
久高海運(沖縄県南城市)
2009年8月27日 新造高速船「ニューくだかV」が就航しました。
車椅子での乗船が可能です。車椅子対応トイレがあります。